みなさまこんにちは🙌 あちゃぷです。
我が家は現在世帯年収1600万円、50歳までに世帯年収3000万円と海外移住を目指し奮闘しているサラリーマン共働き家庭です。
さて、毎月家計簿を公開しておりますが、もともと考えていた理想の家計簿は産前のものでしたので・・・各項目ごとに使う金額も変わってきているので再度新しい家計目標を考えてみました!
まず、我が家の貯蓄&投資の目標は世帯年収の25%としています。(これは産前から変わらず)
これはとある金融セミナーに参加した際にFPの方が理想値とおっしゃっておりましたのでいったん我が家もちょうど良さそう!と言うことで目標値としました。
(これがちょうど世帯年収から計算すると育休前の私の手取り収入くらい、産休中の今も同じように育児休業給付金は生活費に組み込まず貯蓄に回すこととします。)
なので、ざっくり全体像では夫の収入で全生活費、私の収入を貯蓄&投資を理想形とします。
そういうわけで我が家は夫の収入で生活をしますのでその内訳目標をお話ししたいと思います!
いろんな価値観や考え方があると思うので私も色々な方のブログを見漁っています!
(本当はもっと節約して生活する方が資産目標達成には近づくと思うのですが、生活のクオリティとのバランスを鑑みて・・・今の私たちに丁度いいのはここらへんかな・・・と)
我が家の夫の手取り収入は55〜60万円ほどです。
夫の会社は年俸制でボーナスがないですのでとりあえずはこの感じ。本当は少し余剰を持たせたいですがとりあえずはカツカツになりそうです💦
我が家の理想の家計簿は以下の通りです。(固定費は太字)
〈家計簿目標最新ver〉
家賃 | ¥145,000 |
光熱費 | ¥19,000 |
食費(外食含) | ¥80,000 |
日用品(ドラッグストア・子育て用品) | ¥60,000 |
夫(お小遣い&交通費など) | ¥120,000 |
妻(お小遣い&交通費など) | ¥80,000 |
夫保険(収入保障) | ¥2,237 |
その他(ギフトなど) | ¥20,000 |
総支出合計 | ¥526,237 |
ちなみに以前の目標はこちら⬇️💁
家賃 | ¥145,000 |
光熱費 | ¥11,500 |
食費(外食含) | ¥85,000 |
日用品 | ¥15,000 |
夫(お小遣い&交通費など) | ¥120,000 |
妻(お小遣い&交通費など) | ¥90,000 |
妻保険(掛捨) | ¥5,242 |
その他(ギフトなど) | ¥20,000 |
総支出合計 | ¥491,742 |
我が家の総支出目標は ¥526,237 です。(夫の手取り収入は55〜60万円)
日用品&ドラッグストアは以前の目標と比べて4倍に😭実際子供が生まれてから日用品や子育て用品によってこのくらい必要になりました。しょうがないですね😭
食費に関しては子供がいる分外食が格段に減ったのですが、日々忙しくてお惣菜が多めになっております。離乳食関連も作るようになって意外と産前と金額が変わっておりません。
この目標金額のまま過ごすと毎月夫の収入が生活でまるっと無くなりそうですが・・・たまにある何かしらの急な出費や旅費などを考えた時には、普段から工夫しながら過ごしていく必要があると思います💪😥できるだけ・・・・・
ということで・・・
今後はこの家計簿に沿って毎月の家計を振り返りたいと思います!
次は我が家の毎月の資産形成についてです💰
我が家の主な投資先は以前の目標と比較してこちらです⭐️(以前→最新)
・夫妻 自社株・・・各¥10,000(変わりなし)
・夫婦ドル建貯蓄保険・・計 ¥53,000 → 夫解約予定で妻の 約¥13,000 のみ
・積立NISA(SBI証券)・・¥100,000 → ¥70,000
〈内訳〉・積立NISA(SBI証券/老後資金)¥20,000
・積立NISA(楽天証券/子供教育資金)¥50,000
我が家の毎月の投資額は 約¥126,000 です。
ちなみに現金貯金に関してですが、産休前は投資後の残りを現金貯金しておりました。(私の手取り収入が約27万円)
ですので今後も投資後の残りをコツコツ現金貯金💰、現金が300万円(目標の生活防衛資金)ほど貯まったら全て投資に回そうと考えております。
ちなみに我が家の積立NISAはSBI証券と楽天証券で行っています。
夫婦の資産としては夫名義の口座(SBI証券)に入金しており、私名義の口座(楽天証券)では子供のための貯金/教育資金(児童手当もここに入金)として分けて活用しています💰
ちなみに現時点での選択銘柄はこちら
・SBI VTI・・・10,000円
・eMAXISSlim国内株式(日経平均)・・・5,000円
・eMAXISSlim新興国株式インデックス・・・5,000円
〈楽天証券〉
・eMAXISSlim全世界株式(オールカントリー)・・・50,000円
ドル建て保険をしていることやiDecoの選択銘柄も米国に偏った選択にしているので全体バランスを見てNISAはこのポートフォリオを組んでいます。
インド銘柄や金にも興味があるのですが、それらは臨時収入があった時に成長投資枠でスポット購入をしています。(最近は全く余裕なし😹)
以上、最新の理想の家計簿でした・・・🗒️参考になれば幸いです⭐️
みなさんの理想もぜひお聞かせください⭐️🌟⭐️